TOEIC一般大学生活

【大学生 TOEIC】目標点数別の勉強時間と現実的な学習プラン | 500点から800点を目指せる

【大学生 TOEIC】目標点数別の勉強時間と現実的な学習プラン | 500点から800点を目指せる TOEIC
この記事は約5分で読めます。

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

 

大学生の多くが「TOEIC」を受験するのは、就職活動や交換留学、あるいは大学の単位取得がきっかけです。
しかし「何時間くらい勉強すれば、どれくらいの点数が取れるのか?」という疑問を持つ人は多いはず。

実はTOEICの勉強時間は 「目標点数」ごとにまったく異なる ため、ただ漠然と勉強しても効率は上がりません。
さらに、大学生活は授業・サークル・バイトと忙しいので、無理のないスケジュール設計が不可欠です。

本記事では、目標点数別の勉強時間を「平日・休日」換算で具体化し、大学生が実際に取り組める学習法を紹介します。
最後に「よくある失敗例」とその解決策も解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

TOEICの勉強時間の目安

一般的に、TOEICスコアは「100点上げるのに約200〜300時間の勉強が必要」と言われています。

ただし、これはあくまで目安。

  • 英語初心者の場合 → 伸びやすいので、最初の200点アップは比較的短時間で可能
  • 中上級者の場合 → 点数が上がるほど伸びにくく、より多くの勉強時間が必要

この特徴を踏まえ、以下では大学生が「600点」「700点」「800点以上」を目指す場合の勉強時間を、平日・休日ベースに落とし込んでみましょう。

 

目標点数別の勉強時間と戦略

ここからは、TOEICの平均点が約550点前後であることを踏まえて、現在のTOEICのスコアが約500点の人の目標点数別の勉強時間と戦略をまとめます。

こんな人が対象
✅現在はTOEIC500点ほど
✅高校時代英語の成績は普通or少し苦手
✅共通テストの英語で平均or平均を少し下回る

 

600点を目指す戦略

  • 合計目安:150〜200時間
  • 平日:通学中30分+空きコマ30分+夜30分=約1.5時間
  • 休日:2〜3時間
  • 1週間の勉強時間が約10時間なので、3~5ヵ月で達成できそうです!
対象

✅英語が苦手、基礎からやり直したい人。
✅就活で最低限必要なスコアを取りたい人。

学習法
  • 高校レベルの基礎単語と文法を復習
  • TOEIC公式問題集でリスニングに慣れる
  • 長文は「精読」して文構造を理解することに集中
アドバイス

現在約500点の人は伸びしろが大きいので、600点は「英語に苦手意識があっても到達可能」なラインです。

まずは毎日の積み重ねで基礎を固めましょう。

通学中の勉強時間や空きコマの学習で、英語を勉強する習慣をつけましょう。

英語が嫌いならYoutubeで海外の好きな動画を見つけましょう。
聞き取れなくても何となくわかるスポーツの実況解説がおススメです。


 

700点を目指す戦略

  • 合計目安:300〜400時間
  • 平日:通学中30分+空きコマ1時間+夜1時間=約2.5時間
  • 休日:3〜4時間
  • 1週間の勉強時間が約16時間なので、5ヵ月~半年で達成できそうです!
対象

✅留学に興味がある
✅外資系企業・大手日系企業志望の学生。

学習法
  • TOEIC用アプリを使ってリスニング演習 → 毎回シャドーイングを行い音を体に染み込ませる
  • リーディングは「時間制限あり」で演習し、スピードを意識
  • 文法問題集を1冊やり切り、パート5対策を強化
アドバイス

700点は「英語を使える人材」として評価される水準。
大学生活と両立しつつ、毎日2時間以上の学習習慣を確保できるかが勝負です。


   

800点以上を目指す戦略

  • 合計目安:600時間以上
  • 平日:通学中30分+空きコマ1時間+夜2時間=約3.5時間
  • 休日:5時間以上
  • 1週間の勉強時間が約22時間なので、半年から1年でで達成できそうです!
対象

✅超人気大手企業、外資系企業、コンサル、金融業界を志望する学生。
✅TOEICのスコアで「一目置かれる存在」になりたい人。

学習法
  • 文法問題を練習、典型問題の暗記
  • パート7の長文読解の速読トレーニング
  • TOEIC専用の勉強アプリでリスニング演習
  • 予想問題演習
  • 弱点分析を徹底し、苦手パートに時間を集中投下
アドバイス

800点は「上位15%」に入る難易度ですが、就活市場では圧倒的な武器になります。

500点から800点を独学で目指すのは厳しいので、TOEIC専用の勉強サービスを利用するのがおススメです。

   

大学生が勉強時間を確保するコツ

通学時間を映像授業に使う

満員電車でもイヤホンで映像授業を受けることが可能。

空きコマを模試や演習に充てる

大学の図書館やカフェは絶好の学習環境。
90分あれば模試の1セットを解くのにちょうど良いです。

「1日あたり」で逆算する

例:目標300時間 → 3か月で達成するなら1日3時間必要
平日は2時間、休日4時間と決めておくと計画倒れしにくいです。

 

よくある失敗例

単語帳だけで満足してしまう

「今日は単語だけやったからOK」と思ってしまい、リスニングや長文演習を避けるパターン。
単語を覚えるのは重要だけど、単語を覚えるだけで問題を解けるようにはならない。

勉強時間・成績を記録しない

「感覚でやっている」状態では、累計何時間勉強したか分からず、計画通りに進んでいるか確認できません。

自分がどの分野をどれくらい対策したかが分からず、苦手分野を放置することに…

模試を解かずに本番に挑む

時間配分に慣れていないため、実力を発揮できないケース。最低でも2回は模試を通しで解くべきです。
特にリーディングは時間配分を検討しておかないと、Part7を半分すら解き終わらないことも…

勉強にお金をかけない ← 重要

  • 無料アプリや古本だけで済ませようとすると、質の低い教材に振り回される
  • 「お金を払っていないから本気になれない」状態が続く
  • 独学で挫折

一方で

  • 有料サービスはカリキュラムも解説も圧倒的に充実している
  • 実際、お金を投資した人の方が圧倒的にスコアが伸びやすい

コメント

タイトルとURLをコピーしました