受験勉強の追い込み時期、効率的な学習環境を整えるためのアイテム選びは重要です。
そんな中で、意外と見落としがちなアイテムの一つが「コピー機」です。

家にコピー機なんて必要なの?
と思うかもしれませんが、実は、受験勉強をスムーズに進めるためには非常に役立つツールです。
この記事では、コピー機がどのように受験勉強や大学生活をサポートするのか、コピー機の選び方、おすすめのモデルについて詳しく紹介します。
中学受験や、高校受験をする人にも参考になるはずです^^
ぜひ最後まで見てください!
大学受験にコピー機は必要か?
過去問演習

共通テストや各大学の過去問はA5サイズの過去問題集(赤本など)にまとめられており、文字が非常に小さいため、特に国語や英語では解きづらさを感じることが多いでしょう。
さらに、これらの問題集は非常に分厚く、直接書き込むのは無理があります。
実際の入試問題が紙の冊子で提供されることを考えると、本番に備えて、過去問を印刷して実際の試験形式に近い環境で解くことが効果的です。
その他
模試の復習や過去問の解き直しでは、コピーした問題を何度も繰り返し解くことで、ミスの傾向や苦手分野を分析できます。
さらに、面接練習や小論文対策の際に、自分の解答をコピーして比較しながら改善点を見つけるのにも役立ちます。
大学生になってからも使う

大学に進学してからもコピー機は役立ちます。
授業期間中は、大量の資料やレジュメを印刷する必要があり、コピー機があれば図書館やコンビニに行く手間が省けます。
また、レポートや卒業論文の作成時に、自分のドラフトを何度もプリントアウトして見直すことも多く、コピー機があると便利です。
さらに、ゼミやグループワークでの資料作成にも重宝します。
コピー機を買う時のポイント

印刷することが多いとは言え、業務用のコピー機を買うのは現実的ではありません。
大学受験や大学生活で十分に役立つ家庭用コピー機を選ぶことが重要です
コピー機を購入する際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
以下に、選ぶ際に注目すべき点を紹介します。
コンパクトサイズ

コピー機が大きいと、置き場所に困る可能性があります。
背面トレーから差し込むときがあるので、高さと奥行が特に重要です。
コピー機を置くであろう場所(棚など)のサイズを確認しておきましょう!
A3も印刷できる

A4サイズの印刷が主流ですが、大学の資料やプレゼンテーション資料などでは、A3サイズの印刷が必要になることもあります。
A3を手差しで印刷できる機能があると便利です。
拡大・縮小コピー

赤本などの小さい過去問冊子を、受験本番で使われるサイズに印刷するには、拡大・縮小機能は絶対に必要です。
コピー機を買う時には、どれくらい拡大・縮小できるのかチェックしましょう!
スマホから直接印刷できる

最近ではスマートフォンから直接プリントできる機種が増えています。
これにより、パソコンを使わずに簡単に印刷ができ、効率的です。
インクタイプ

インクタイプには、大容量インクタイプとカートリッジタイプの2種類あります。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
自分にはどちらが合うか検討してみてください^^
大容量インクタイプ
メリット
低コスト
大容量インクは初期コストが高めですが、インク交換の頻度が少なく、長期的にはランニングコストが低くなります。印刷する量が多い場合、特にお得です。
安定した印刷品質
大容量のため、インク切れを心配することなく、安定した品質で大量印刷が可能です。
環境にやさしい
インクタンクの交換が少ないため、廃棄物が少なく環境に優しいです。
デメリット
初期コストが高い
本体価格が高めで、最初のインク購入にも費用がかかります。
場所を取る
大容量インクタンクを搭載しているため、機種によってはサイズが大きく、設置スペースを少し多く必要とします。
インクが乾きやすい
インクを頻繁に使わない場合、タンク内のインクが乾いてしまい、印刷にムラが出ることがあります。
カートリッジタイプ
メリット
初期コストが低い
本体価格が比較的安く、初期費用を抑えたい人には向いています。
コンパクトなデザイン
カートリッジタイプのコピー機は一般的にコンパクトで、場所を取らず設置しやすいです。
交換が簡単
インク交換が簡単で、カートリッジの入手も容易です。印刷量が少ない場合、ランニングコストを抑えられることもあります。
デメリット
ランニングコストが高い
カートリッジは容量が少ないため、頻繁に交換が必要になり、長期的にはランニングコストが高くなります。
インク残量の管理が難しい
カートリッジタイプはインク残量が少ないため、突然インク切れになることがあり、予備のカートリッジを常に準備しておく必要があります。
どちらが良いか?
私の場合は、印刷の頻度がそこまで多くないと思ったので、カートリッジタイプのコピー機(下で紹介しています)を購入しました
しかし、毎日のように印刷する生活になったので、インクカートリッジの消費がかなり早いです。
インクカートリッジは高いですし、何度も交換するので面倒くさいです。
週に3回以上印刷する人には、大容量インクの方が向いていると思います。
おすすめのコピー機
受験用におすすめのコピー機を紹介します。
高機能でコンパクトなサイズのコピー機を選びました!
大容量インクタイプ
大容量インクタイプ(エコタンク式)でおすすめのコピー機はこちらです。
私はコピー機を買う時に、このコピー機にするか最後まで迷いました。
スマホからの印刷、A3への印刷ができます。
拡大・縮小の倍率は25%~400%で、1%刻みで設定できます。
サイズは、幅498mm、高さ245mm、奥行358mmです。
コピーを大量にする予定の人は、こちらのエコタンク式のコピー機がおすすめです。
EPSONのカタログによると、A4カラーは1枚約1.0円で印刷できるそうです。
かなり安いですね^^
詳しい情報は上の「Amazonで見る」または「楽天市場で見る」をクリック!
カートリッジタイプ
私がおすすめするカートリッジタイプのコピー機はこちらです。
このコピー機は比較的コンパクトで、手差しでのA3印刷、スマホからの印刷が可能です。
このコピー機も、拡大・縮小の倍率は25%~400%で、1%刻みで設定できます。
サイズは、幅479mm、高さ148mm、奥行356mmです。
私は今でも毎日使っていますが、非常に便利です。
詳しい情報は上の「Amazonで見る」または「楽天市場で見る」をクリック!
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
この記事の商品リンクから購入していただけるとありがたいです
大学受験の参考書の紹介もしています。
ぜひこちらも見てください!
x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇♀️
アカウントはこちら
コメント