参考書紹介大学受験

【Z会】志望大別講座 レビュー | 受講者が語る講座の特徴・おすすめする理由 | 講座や料金を解説

【Z会】志望大別講座 レビュー | 受講者が語る講座の特徴・おすすめする理由 | 講座や料金を解説 参考書紹介
この記事は約7分で読めます。

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

 

 

 

大学受験において、志望大学に特化した対策が重要だと感じたことはありませんか?

特に、東大や京大などの難関大学を目指す受験生にとっては、志望校に合わせた2次試験対策が合否を左右します。

私は京大志望として、高3の時にZ会の志望大別講座を受講しました。

この講座は志望大学に特化したカリキュラムが特徴で、各大学の独自の出題傾向に合わせた対策を徹底的に行うことができました。

この記事では、私が受講して感じたZ会の志望大別講座の魅力と、その効果について詳しくお話しします。

 

高校1,2年生の方はこちらの記事を参考にしてください^^

 

Z会の志望大別講座とは

Z会の志望大別講座は、志望大学に特化した教材と添削指導で、第1志望合格に必要な力を養成します。

二次試験に向けて志望大別の対策を進めていきます。

科目ごとに「東大」「京大」「最難関」「早慶大」「難関」の5つの講座から選択でき、それぞれの志望大に最適なカリキュラムに沿って学習を進められます。

例えば、京都大学を目指す受験生向けの「京大本科」では、京大入試の傾向を徹底分析して作られた良問記述力や思考力を鍛えるプログラムが特徴です。

 

難関大志望に最適な理由

難関大の入試は、特に記述問題の難易度が高いことで知られています。

志望大学講座では、論述対策に重点を置いており、解答の構成や論理的な思考力を鍛えることができます。

私が受講して感じた、難関大志望者におすすめな理由を紹介します。

志望大学特有の記述問題に対応

Z会の講座では第1志望の入試問題と同様の形式・難易度の問題を使って、徹底的な対策が可能です。

例えば、Z会の京大テキストには、京大特有の出題形式難易度に合わせた問題が用意されています。

 

難関大学の入試は、論理的思考力を問う難解な記述問題が多くただの暗記では通用しません

Z会の教材は、複雑な問題を解くための「知識の運用力」を鍛え、入試本番で応用できる実戦力を身につける設計です。

 

添削で徹底的に鍛える「書く力」

問題を解いて終わりではなく、添削指導があるのがZ会の大きな強みです。

自分の答案がプロの講師により、どこが良かったのか、どこを改善すべきかを細かく指導してもらえるため、自分の弱点が明確になり、次にどう改善すればいいのかがすぐにわかります。

 

受験に向けた計画的な学習が可能

志望大別講座では、各科目で大学別の出題傾向に沿った教材が提供されるため、効率的に対策を進めることができます。

3~8月までは入試に対応できる基礎を固め、9~12月は「Z会オリジナル〇〇大型演習(実戦演習)」で入試本番に向けて対策します。

1,2月は予想問題でリハーサルができるので自信をもって入試に挑めます。

 

「志望大別講座」の効果を実感

私自身、高校3年生の時にZ会の京大講座を受講しましたが、特に役に立ったのが添削指導でした。

入試に近いレベルの問題に取り組み、講師から細かいフィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった弱点を改善できました。

例えば、数学の記述問題では、自分の考え方が不十分だった部分を的確に指摘してもらい、改善することができました。

また、過去問演習では、単に問題を解くだけでなく、実際の採点基準を意識した添削が行われるため、合格ラインに達するために必要な回答の質が身につきました。

こうした実践的な訓練は、第一志望に合格するのに欠かせない要素です。

 

講座プラン

科目ごとに「東大」「京大」「最難関」「早慶大」「難関」の5つの講座から選択でき、それぞれの志望大に最適なカリキュラムに沿って学習を進められます。

※地理は「東大」「最難関」の2講座のみの開講

東大講座の特徴

東大の二次試験に特化 – 記述式答案の書き方や思考力を鍛える問題が中心。

論述・記述対策が充実 – 各科目で論理的に説明する力を養成。

過去問研究と類題演習 – 東大の傾向を徹底分析した教材で実践力を強化。

京大講座の特徴

特有の出題形式に対応 – 京大数学の「発想力」など京大に特化。

記述・論述力を鍛える – 解答のプロセスを重視し、論理展開を深める指導。

分野ごとの深掘り学習 – 各科目の背景知識や原理を理解し、応用力を養う。

最難関大講座の特徴

東大・京大を除く旧帝大や東京科学大、一橋大学、医学部レベルに対応 – 記述式問題の演習を中心に構成。

難問突破力を養成 – 論理的思考や高度な計算力を求める問題が多い。

応用問題を徹底演習 – 標準レベルから最難関レベルまで段階的に学習可能

早慶大講座の特徴

高得点を狙う戦略学習 – マーク式・論述式のバランスを重視し、得点力を強化。

英語・国語の難解問題対策 – 長文読解や語彙・文法の演習が充実。

学部ごとの傾向分析 – 学部別の過去問研究で、効率的な対策が可能。

難関大講座の特徴

以上を除く国立大や難関私立大レベル対応 – 標準~やや難レベルの問題を演習。

基礎から応用までカバー – 合格に必要な知識を体系的に学べる。

頻出テーマを重点攻略 – 各大学の過去問分析を活かし、効率的に得点力アップ。

注意

東大・京大・慶大以外で医学科志望の方は「最難関」の受講が推奨されています。

東大理科三類・京大医学部医学科・慶大医学部医学科志望の方は,それぞれ「東大」「京大」「早慶大」を受講しましょう。

自分の第1志望に合う講座がどれかわからない人は、資料請求して推奨講座を確認しましょう。

料金

2025年度の受講会費(料金)は次の通りです。ものすごく良心的な価格ですね^^

コスパ最強なのは間違いないです。

さらに、12ヵ月一括払いだと10%お得になります!

また、12ヵ月一括払いだと「Z会専用タブレット」(デジタルペンシル付き)料金が、通常販売価格39,600円 → 0円に!

まずは資料請求

Z会の受講を検討している方はまずは資料請求しましょう!

資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします。

送られてきた資料で、自分に合ったプラン・講座・難易度を考えてみましょう!

4/30(水)まで!「解答力」が身につく英数問題集を無料プレゼント

資料をご請求いただいた方に、英数問題集を無料でお届けします。さらに、東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
※部数限定につき、なくなり次第終了となる特典もございます。

 

・英数問題集 『「解答力」が身につく3ステップ問題集』
定期テストや模試で差をつけるには、「難しい問題でも考え抜く力」=「解答力」を鍛えることが重要です。この問題集では、「解答力」が身につくZ会の学習を3ステップで体験できます。
問題は学年別の出題で、今押さえておきたい単元を厳選していますので、この一冊で春からの新学年準備を始めることができます。

・東大・京大志望者向け情報誌 『東大入試徹底解剖2024』『京大入試徹底解剖2024』 東大・京大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録。
さらに、先輩たちが入試本番までに歩んだ道のりも紹介しています。合格の道しるべとなる、東大京大志望者必読の1冊です。
※資料請求の際に「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を、「京大」を希望された方には『京大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします。

まずは下の赤いボタンをクリック(公式サイトに移動します)

上の赤色のボタンリンクから入ると、下の画像のように「東大」「京大」を選択できます^^

Z会の通信教育 資料請求はこちら

 

最後まで見ていただきありがとうございました^^

Z会で皆さんの成績が向上することを心から願っています。

x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました