共通テスト大学受験

【共通テスト】8割を超えるための問題の解き方 | 科目ごとに解説

【共通テスト】問題の解き方を科目ごとに解説 8割以上目指す人必見! 共通テスト
この記事は約6分で読めます。

※この記事はアフェリエイト広告を含みます

 

 

本記事では、共通テストで8割5分以上取った私が共通テストのおすすめの解き方を紹介します。

私の共通テストの成績についてはこちらをご覧ください。
科目ごとの対策と勉強法も書いてあります。



それでは問題の解き方を科目別に説明します。

 

 国語

国語はまず選択肢を見る前に問題の答えを自分で作るのが重要です。

そのあとに選択肢を部分ごとに〇 × △をつけて消去法で決めます。

こうすることで誤った選択肢に引きずられることがありません

 

ちなみに国語の選択肢問題の不正解の選択肢は次の2パターンです。

1.全体の流れそのものが違う
因果関係に間違えのある選択肢聞かれている内容とは筋違いの選択肢が該当します。
このタイプの選択肢は〇 × △を部分ごとにつけるまでもなくアウトです。

2.流れは正しいが具体的な情報に誤りがある
このタイプの選択肢は部分ごとに〇 × △をつけて、×と△が多い選択肢を消していきましょう。

 

 数学

数学時間勝負なので手を動かしてもわからない問題があったら一旦とばして他の問題を解くのがおすすめです。

わからない問題に時間をかけるとパニックになる恐れがあるからです。

一通りわかる問題を解き終えたら、はじめにわからなかった問題に戻りましょう。

気持ちが落ち着き、見落としに気づいたり別の発想が浮かんだりするはずです。

 

 英語

リーディング

文章を読む前に、文章の前に書かれている場面設定をよく理解しましょう。

イラストや写真があればイメージをつかむのに役立ちます。

場面設定を理解していると、文章をスラスラ読めるので、時間を節約できます。

 

文章を読む前に、質問を読めば何が問われるのか分かりやすいこともありますが、そこまでは必要ないと思います。
というのも文章を読んでいなければ質問内容を理解できないことが多いからです。

 

文章を読むときには、接続詞に注目しましょう。

However や but の後は重要なことが書いてあることが多く、問題で聞かれることもあります。

 

 

リスニング

どの問題も始める前に必ず問題文と選択肢を読みましょう

第1,2,3問では、問題文の疑問詞(what when who where why how)に注目するのが効果的です。

2回読んでくれる問題は1回だけで聞き取り、2回目の音声が流れているときに次の問題の場面設定を把握しましょう。

第4問は内容の理解が重要なので資料問題文選択肢早めに読んでおくのがおすすめです。
(イラストを選ぶ問題が簡単なのでその問題を解きながら見るのが良い)

 

 理科

理科は実力勝負です。時間配分に気を付けて解くだけです。

実験結果やグラフ、表などの資料を読み取る問題が出題されることがあります。
注意深く読み取りましょう。

物理や化学では単位に気を付けましょう。

思考力を判断するための変わった問題が出題されるかもしれませんが、冷静になれば解けるはずです。

 

 社会

私は地理選択だったので地理について書きます。

資料が多いので時間配分に気を付けましょう。

最後の第5問 地域調査 はしっかり勉強していれば簡単です。
時間さえあれば確実に満点が取れます

補足

地理の問題を解くうえで重要なのは、問われているのは知識ではなく考え方だということです

出題者が求める「地理的思考力」を身につけていれば、与えられた情報をもとに、地理的な背景や因果関係を推論することができます。

 

一見すると地理の細かい知識を聞いているような問題でも、基本的な事柄を考察すれば必ず解けるようになっています。

 

詳しくはこちら

 

 

共通テスト8割を超えるための勉強法

スタディサプリの神授業で共通テストのコツを学習

スタディサプリの共通テスト対策講座は、共通テストを受験する受験生に非常におすすめです。

プロ講師陣による「神授業」が、スマホやパソコンでいつでも見放題。

月額1,815円(条件あり)で、プロ講師による共通テスト対策講座が全講座見放題コスパ最強です!

スタディサプリの共通テスト対策講座の特徴やメリット、どんな人に向いてるか、料金などはこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてください^^

期間限定で14日間(時期によっては1か月)の無料体験も実施中(条件あり)なので、ぜひこの機会に試してみてください!

まずは下のボタンをクリックして無料体験してみましょう!

 

Z会の演習で実戦的な共通テスト対策

Z会の共通テスト対策もおすすめです。

Z会の共通テスト対策は、思考力判断力を重視する現代の入試傾向にしっかり対応した内容が特徴です。

共通テストでは、ただ知識を詰め込むのではなく、複数の資料を比較し判断する力が求められます。

このため、Z会では、実戦的な問題演習を通じて得点力を強化し、8割以上を確実にし9割を目指せます^^

さらに、Z会の「共通テスト攻略演習」講座では、試験本番に必要なスキルを鍛え上げる実戦演習が豊富に用意されています。

共通テストで高得点を狙いたい受験生にとって、Z会の教材は、思考力を試される新傾向のテストに対応した強力なサポートとなるでしょう。

Z会の共通テスト攻略演習の特徴やメリット、どんな人に向いてるか、料金などはこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてください^^

まずは下の緑色のボタンをクリックして無料で資料請求してみましょう^^

共通テスト:関連記事

地理の勉強法はこちら

セミナー物理を使っていて、物理の成績が伸びない人はこちらも参考にしてください

 

ここまで見ていただきありがとうございました

この記事の情報が役立てば幸いです。

x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました