共通テストを自分の通っている高校で受けられる生徒と、別の会場で受けなければならない生徒。
この状況を見て、「不公平だ」と感じたことはありませんか?
下の記事のように、問題があると考えている人は多いと思います。

私自身、現役生の時は自分の高校で、浪人時には別の会場で共通テストを受けた経験があります。
両方の立場を経験したからこそ感じた、自分の高校で受験することのメリット・デメリット、そして他の会場で受験すること、どちらが良かったかお話しします。
カンニングの恐れがあるのでは?

自分の高校で受験すると、カンニングなどの不正行為が行われるのではないかと考える人は多いでしょう。
会場となる学校は、生徒によって不正行為が行われないよう対策をしています。
学校は、高1~高3の全生徒に机・ロッカーの中身を全て持ち帰らせます。
生徒が下校した後にも、先生全員で不正行為が行われていないか入念にチェックしているらしいです。
なお、試験教室は当日にわかるので、あらかじめ自分の受験する机にメモをすることはできません。
近くの席に誰がいるかもわかりません。
(私が受験した時は、席は名前の五十音順でしたが、受験前には予想できませんでした…)
また、学校の先生が試験当日に会場に入ることは絶対にできないそうです。
自分の高校で受けることのメリット
会場への行き方がわかる

自分の通っている高校で共通テストを受ける場合、会場への行き方をすでに知っています。
そのため、電車の乗り換え、最寄駅からの道順を心配する必要がありません。
会場内の環境に慣れている
普段から通っている学校なので、トイレの位置や教室の雰囲気など、会場内の環境にすでに慣れています。
そのため、他の受験生が初めての会場で感じる不安や緊張を軽減でき、落ち着いて試験に臨めます。
自分の高校で受けることのデメリット
知り合いがいることで緊張する・面倒くさい

自分の高校で受験すると、会場内の受験生の半分以上は同じ高校の生徒です。
知り合いと同じ教室で試験を受ける場合、プレッシャーを感じることがあります。
私は試験当日、話したことはありませんが、成績優秀だと評判の生徒と隣同士になりました。
彼の問題を解くスピードが速すぎて、自分のリズムが乱されてしまいました。
特に最初の試験の地理では、かなり動揺しました。
隣の人のことを全く知らなければ、そこまで度緊張することはなかった思います。
また、休み時間に前の科目について大声で話し合っている友達が多く(私も話しかけられました)、次の科目に気持ちを切り替えようとしていた私からすると、うっとうしかったです。
学校の設備に問題がある

共通テストの試験会場となる高校の多くは、公立の進学校です。
公立高校のため、会場内の環境は良いとは言えません。
私の高校の建物は古く、教室の暖房はヒーターのみでした。
ヒーターの位置によっては、一部の場所が非常に暑く、逆に他の場所では寒いという不快な状況がありました。
また、机の間隔が狭く、周囲との距離が近いため、集中しづらい環境でした。
別の会場で受けてみて

浪人時には、私立大学で共通テストを受けました。
キャンパス内はきれいで、机の間隔は広くて快適でした。
周りは全員知らない人だったので、気が楽になり、自分のペースで試験に臨むことができました。
また、新しい場所での受験は、新鮮な気持ちで臨むことができ、良い意味でリセットされた気分になりました。
ただし、会場の最寄り駅までの行き方、最寄駅からの道を調べるのが大変でした。
試験当日は、念のため、親に付き添ってもらいました。
公平なのか

自分の高校で受験できることが公平なのかどうかについては、受験生の感じ方次第です。
確かに、慣れた環境で受験できることは大きなメリットですが、逆にそれがプレッシャーとなる場合もあります。
他の会場で受験すると、新しい気持ちで試験に臨めるきっかけとなることもありますが、会場についての下調べが必要です。
結局のところ、どちらが良いかは一概には言えず、各自の考え方や感じ方に依存するでしょう。
どちらの会場の方が良かったか?
私の場合は、自分の高校で受験した時よりも、初めて訪れた会場で受験した方が、程よい緊張感を持てて実力を発揮しやすかったです。
追記(重要)
私は自分の高校で受けるデメリットの1つに「知り合いがいて面倒くさい」点をあげました。
この点について、現役生であれば他の会場で受験しても、同じ高校の生徒同士で固まる可能性が高いので、自分の高校で受験するデメリットとは言えないと考える人もいると思います。
しかし、自分の高校で受験すると知人・友人があらゆる場所にいるので逃げ場がない一方で、他の会場であれば、知っている人の割合が低く、知り合いのいない場所に移動することも可能です。
よって「会場内に知人・友人の割合が高くて面倒くさく、逃げ場がない」点は自分の高校で受験することのデメリットだと思います。
追記2
もし浪人時に受験した会場がきれいな私立大学ではなく、私の高校と同じように古い会場だったら、また違った意見を持っているかもしれません。
自分の高校で受験することと、初めて訪れる会場で受験することのどちらが良いか・望ましいかを決めるのは非常に難しいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
興味がありましたら、こちらの共通テストの記事もぜひ見てください^^



x(twitter)でも情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇♀️
アカウントはこちら
コメント