大学生活早稲田

【早大生必見!】早稲田カードはいらない? | 恥ずかしい?| メリット・優待サービスを解説

【早大生必見!】早稲田カードはいらない? 恥ずかしい? メリット・優待サービスを解説 大学生活
この記事は約12分で読めます。

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

 

早稲田大学に入学すると、早稲田カードStudentsの案内をもらうと思います。

大学生になると買い物や海外旅行、車のETCカードなどクレジットカードが必要な時が増えます。

この記事では、実際に早稲田カードStudentsを作った私が、早稲田カードのメリット・デメリット優待サービスについて解説します。

また、早稲田カードが大学生にとって本当に役立つのか作った方が良いか解説します。

さらに、早稲田カード以外のクレジットカードをおトクに作る方法も紹介します。
多くの人が知らない裏ワザだと思うので、最後までご覧ください

  1. 早稲田カードStudentsの基本情報
    1. 年会費
    2. ポイント還元率は?
    3. 利用可能額10万円は少ない?
    4. 大学院生は?
  2. 早稲田カードの優待サービス(特典)は?
    1. 「早稲田カード協力店」での優待
    2. 祝電サービス
    3. 士業等の紹介
    4. セミナーハウス付帯施設利用
    5. プレゼントキャンペーン
  3. 早稲田カードを作るメリットは?
    1. 審査に通りやすいはず!
    2. 生協での買い物・食事の会計の手間が少し減る
    3. 愛校心をアピールできる
  4. 早稲田カードを作るデメリット
    1. 恥ずかしい
    2. 優待サービスが大学生にとって魅力的でない
  5. 私が早稲田カードを作った理由
  6. 早稲田カードをすすめられるか?
  7. 📢大学生向けに特典が多いカード
    1. 大学生におすすめのクレジットカードの特徴
        1. ✅年会費無料
        2. ✅限度額が多すぎない
        3. ✅学生向けの特典やポイント還元
    2. 大学生におすすめのカードを厳選 : 2枚紹介
        1. ① 三井住友カード(NL)
          1. 三井住友カード(NL)の注意点
        2. ② JCBカード W
          1. JCBカード W の注意点
    3. 📢この二枚持ちがおすすめ
  8. 📢クレジットカードをおトクに作る方法
    1. クレカを作るなら「A8.net」のセルフバックがおすすめ!
        1. ①A8.netに無料登録
        2. ②セルフバックページから作りたいクレジットカードを検索
        3. まとめ
  9. クレジットカードの意外な使い道
    1. 教科書・参考書購入
    2. 通学定期の購入
  10. アマゾン利用者必見! : Prime Studentを紹介

早稲田カードStudentsの基本情報

「早稲田カードStudents」は早稲田大学、早稲田大学生活協同組合およびカード会社が発行しており、利用可能額は10万円、キャッシングやリボルビングの機能はありません。

年会費

早稲田カードStudentsは年会費無料です。

ポイント還元率は?

早稲田カードのポイント還元率は基本的に0.5%です。
200円で1ポイント貯まります。

この還元率は標準的ですが、後で紹介する「JCBカード W」が1%である事と比べると、低く感じます。

利用可能額10万円は少ない?

海外に行くときに、利用可能額が少ないと心配になりますよね。

海外に行くときは、カードを発行した会社(銀行)に電話して、利用可能額を引き上げてもらいましょう。ネットからでも申請できます。

私は60万円まで引き上げてもらったことがあります。

大学院生は?

入会資格は以下のようになっています。

早稲田大学の学部・大学院の在学生(正規学生)であり、早稲田大学生活協同組合(生協)の組合員である方※科目等履修生の方はお申し込みできません。
※2010年度より、大学院生の方も、「早稲田カードAlumni」をお持ちでない方は「早稲田カードStudents」にお申し込みいただけるようになりました。

生協に加入している大学院生で、「早稲田カードAlumni」を持っていない場合は「早稲田カードStudents」に申し込めるようです。

 

早稲田カードの優待サービス(特典)は?

早稲田カードを持っていることで得られるメリットは以下の通りです。

「早稲田カード協力店」での優待

校友のご協力により、全国各地のホテル・旅館やレストランなどで会員限定の優待サービスが受けられます。詳細はカード協力店検索でご覧いただけます。

カード協力店を見るとわかると思いますが、ホテル宿泊、結婚式場・葬儀場の割引が多いです。

祝電サービス

ご結婚なさる校友に、総長からのお祝いメッセージを早稲田大学オリジナル台紙つきでお届けします(ゴールド・プラチナはご家族のご結婚式の際にもお届けします)。

士業等の紹介

校友の税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の紹介窓口をご案内します。詳細はこちら(【特典】 Q1)をご覧ください。

セミナーハウス付帯施設利用

セミナーハウスの付帯施設(テニスコート等)をご利用いただけます。夏期期間は繁忙期であるためご利用は受付けておりません。
お問い合わせ:学生生活課 03-3203-4341
利用方法の詳細はこちらをご覧ください。

軽井沢にあるセミナーハウスを利用できるそうです。

プレゼントキャンペーン

『早稲田学報』や早稲田カードサイトオリジナルのプレゼントが!定期的に早稲田カードサイトをチェックしましょう!詳しくはこちらをご覧ください。

旅行や早慶戦の観戦チケット、お菓子などが抽選で当たるようです。

早慶戦の観戦チケットは当たりの本数が多いので、早慶戦に興味がある人にとっては魅力的かもしれません。

 

早稲田カードを作るメリットは?

審査に通りやすいはず!

アルバイトなどの収入が少なくても、早稲田大学の学生であれば審査に通るはずです。

生協での買い物・食事の会計の手間が少し減る

通常生協で会計をするときは、スマホアプリで生協の組合証を見せる必要があります。

早稲田カードは生協に入っていないと作れないので、早稲田カードを持っていれば生協に加入していることを意味します。そのため、生協で会計するとき早稲田カードを使えば、生協の組合証の提示は不要です。

早稲田カードを使えば、会計時にわずかに手間が減ります。(使っている人はほとんどいませんが…)

愛校心をアピールできる

早稲田カードを持っていれば、早稲田大学在籍 or 出身であることが一目でわかります。

周囲に自慢したり、愛校心をアピールできたりします。

 

早稲田カードを作るデメリット

恥ずかしい

Google検索で「早稲田カード」と入力すると、予測検索(予測入力候補)に「早稲田カード 恥ずかしい」と出てきます。

早稲田カードを恥ずかしいと考えている人は多いようです。

学歴自慢のように思われることがあるため、日本国内では使いづらいかもしれません。

優待サービスが大学生にとって魅力的でない

優待サービスはありますが、大学生にとって使いやすいものは少ないのが現状です。

日常生活ではあまり使わないものが多いです
早稲田カードをせっかく作っても、あまり使わないかもしれません。

後で紹介する2枚のクレジットカードの方が圧倒的に実用的です。
コンビニや食事、Amazon等で還元率の高いカードの方がいいです。

私が早稲田カードを作った理由

もともと1枚クレジットカードを持っていましたが、海外旅行に行く際にクレジットカードが2枚以上あった方がよいと聞いたので、もう一枚作ることにしました。

すぐにカードを作ってほしかったので、審査に通りやすいはずの早稲田カードに申し込みました。

1か月ほどで手元に届きました。
(オンライン口座申請を時間内にできず、郵送での手続きになって時間と手間がかかってしまいました…)

海外旅行を考えている人は、こちらの記事も参考にしてください。
Wi-Fiをお得に契約できる方法を解説しています^^

 

早稲田カードをすすめられるか?

早稲田カードは悪くはありませんが、大学生にとって魅力的な特典はありません。

早稲田大学への愛校心が強い人にはおすすめできますが、無理して作る必要はないと思います。

基本的には、他のクレジットカードを検討するべきです。

以下、おすすめのカードカードをお得に作る方法を紹介します!

📢大学生向けに特典が多いカード

大学生におすすめのクレジットカードの特徴

✅年会費無料

大学生の場合、まだ収入が安定していないことが多いので、年会費無料のカードや、低額な年会費のカードが適しています。
これにより、使わない月でも費用がかからず、気軽に使うことができます。

年会費ありのカードは年間利用額が100万円以上の人におすすめできますが、学生が100万も使うことは基本ないです。

✅限度額が多すぎない

大学生向けのカードは、一般的に利用限度額が低く設定されているため、使い過ぎを防ぐことができます。
最初は、月々の支出をコントロールするためにも、低めの限度額が安心です。

✅学生向けの特典やポイント還元

学生専用のカードには、特典が豊富なものがあります。
たとえば、大学生が日常的に使うコンビニやカフェでポイント還元率が高いカードがおススメです。

 

大学生におすすめのカードを厳選 : 2枚紹介

大学生が一般に持っていて、大学生にとって恩恵の大きいカードを紹介します。

私が実際に持っていておすすめできるものを取り上げます。

① 三井住友カード(NL)

まず紹介するのはこちら「三井住友カード(NL)」。大学生に人気です。

✅三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンローソンなどのコンビニ利用が多い人におすすめのクレジットカード。
通常のポイント還元率は0.50%ですが、ローソンやマクドナルドなど対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払えば、ポイント還元率が最大7%になるのが特徴です

大学生協ではポイント1%還元

✅カード両面に番号が印字されていないので、カード番号を盗み見されることがありません。

年会費は永年無料です。

三井住友カード(NL)の注意点

対象店舗ではポイント還元率が高いですが、通常のポイント還元率は0.50%と高くありません。

 

② JCBカード W

「JCBカード W」は、39歳までに入会すると✅年会費が永久無料になるクレジットカードです。
こちらも大学生の中で人気です。

✅基本のポイント還元率は1.00%と、年会費無料のカードにしては高いです。

✅さらに、提携店舗でのポイント還元率の高さが特徴で、Amazonセブン-イレブンスターバックスなど、よく利用するお店で最大21倍のポイントをゲットできます。

✅貯めたポイントは、Amazonでの買い物なら1ポイント=3.5円、キャッシュバックなら1ポイント=3円として、支払いに使えるのでとてもお得です。

✅JCBの老舗ブランドとして信頼も厚く、ナンバーレス仕様なので、セキュリティ面が気になる方にもぴったりです。

JCBカード W の注意点

日本国内での日常使いには申し分ないですが、海外旅行に持っていくのには注意が必要です。

日本人がよく訪れるアジア圏(台湾、香港、韓国など)では便利ですが、欧米では使えない場合があります。

海外旅行に行く場合はJCBよりも普及しているVisaのカードも持っていくべきです。

 

📢この二枚持ちがおすすめ

「三井住友カード(NL)」と「JCBカード W」の2枚持ちがおススメです。
この2枚を場面に応じて使い分けるのがベストです。

例えば、
アマゾンで買い物をするときやスタバに行くときは「JCBカード W」、
マクドナルドで食事をするときや海外旅行では「三井住友カード(NL)」、
のように使い分けると良いでしょう。

コンビニの還元率はどちらも大して変わりません。

📢クレジットカードをおトクに作る方法

クレジットカードの公式サイトにアクセスしてカードを作ろうとしていませんか?

実は、これ損なんです。非常にもったいない…

私がこれから紹介する方法を実践すれば、数千円~数万円のキャッシュバックを得られる場合があります。

はじめて聞く方法だと思いますが、丁寧に解説するので安心してください。

クレカを作るなら「A8.net」のセルフバックがおすすめ!

クレジットカードを作るときは、「A8.net(エーハチネット)」というサイトを通して申し込むとキャッシュバック・特典がもらえることがあります。

これは「セルフバック」という仕組みで、自分でカードを申し込むだけで、数千円〜数万円のキャッシュバックやポイントが受け取れるお得な方法です。

普通にカード会社の公式サイトから作るより断然おトクなので、知っている人はみんな使っています。

それでは、A8.netのセルフバックの方法を丁寧に解説します。

①A8.netに無料登録

下の水色のボタンを押します

次のような画面が表示されます。

そこで緑色のボタンを押して、会員登録に進みます。
会員登録はInstagramやYoutube等のSNSアカウントがあれば誰でもできるので、ご安心ください。

会員登録は最短5分で終わります。

メールアドレスを登録して利用規約に同意します。

その後、その他の個人情報や、InstagramやYoutube等のSNSのアカウントを登録します。

②セルフバックページから作りたいクレジットカードを検索

会員登録が完了したら、まずログインします。

ログインした画面の右上の方に水色のボタン「セルフバック」があります。

このボタンを押してください。下のような画面になるはずです。

上の検索ボックスから自分の好きなクレジットカードを検索しましょう。

自分の求めているカードを選択します。

青色の「詳細を見る」ボタンを押して、条件をよく読んだ後に

「セルフバックを行う」ボタンを押すと、各サイトにジャンプします。

後はそのサイトの指示に従って情報を入力しましょう。

まとめ

いかがでしたか?
通常の申込と変わらない手続きで、申し込むだけで報酬がもらえるのはかなりお得です。

これからクレジットカードを作る予定がある方は、ぜひ一度セルフバックをチェックしてみてください!

この情報が役立ったと感じていただけた場合、ぜひ下のボタンからA8.netにご登録いただけると、私の活動の励みになります^^
ご協力いただけると嬉しいです!

クレジットカードの意外な使い道

教科書・参考書購入

大学の教科書は高く、1冊5,000円以上の教科書も珍しくありません。

何冊も買うと大きな買い物になるので、クレジットカードのポイント還元を活用するとお得です。

三井住友カード(NL)を使えば、大学生協でポイントが1%付くので、新入生の方は今すぐ作ることをおすすめします。

通学定期の購入

電車通学の人は通学定期を半年に一度購入すると思いますが、結構高いですよね。
普通に数万円かかります。

クレジットカードで購入すれば、ポイントがたくさんついてお得です。

アマゾン利用者必見! : Prime Studentを紹介

大学生活は、自由な時間がある一方で、授業や課題、アルバイト、就職活動など、やるべきことが想像以上に多いものです。

そんな忙しい学生生活を、より効率的に、そして豊かにしてくれるサービスがあることをご存じでしょうか?

それが、Amazon Prime Studentです。

このサービスは、Amazonが大学生・専門学生向けに提供している特別な会員プログラムで、日々の買い物はもちろん、映画や音楽、書籍の利用まで、幅広いサポートを受けることができます。

しかも、最初の6か月間は無料、その後も月額300円という非常にリーズナブルな価格で利用可能です。

実際に大学生がどのようにAmazon Prime Studentを活用できるのかこちらの記事で解説します^^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

早稲田大学に通う人はぜひこちらも見てください^^
大学生活に役立つ情報を発信しています。

x(twitter)でも受験生に役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました