大学受験 【高校生必見】公立進学校の厳しい現実 | 授業進度が遅い? 文武両道? 学力格差? 早慶合格者のからくり ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 私は毎年の東大合格者数が10~20名程度の公立進学校に通っていました。今日は私が実際に通って感じた公立進学校の厳しい現実をご紹介します。手遅れになる前の高校1,2年生はぜひ最後まで読んでみてくだ... 2024.08.11 2025.03.07 大学受験高校
受験体験記 【早稲田大学】理工学部 受験当日の記録(浪人時)| 試験の流れ・雰囲気を解説 有益な情報も… ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 今回は早稲田大学の某理工学部を受験した時のことについて振り返ってみます ^^合格したので合格体験記ということになります。 入試当日の流れや気持ちの変化、試験問題について詳しく説明します。私の試験... 2024.08.10 2025.03.29 受験体験記大学受験早稲田
受験体験記 【早稲田大学】 理工学部 受験当日の記録(現役時)| 試験の流れ・雰囲気を解説 有益な情報も… ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 今回は早稲田大学の某理工学部を受験した時のことについて振り返ってみます ^^結果的に合格したので合格体験記ということになります。 入試当日の流れや気持ちの変化、試験問題について詳しく説明します。... 2024.08.10 2025.03.29 受験体験記大学受験早稲田
受験体験記 模試ではA判定,冊子掲載でも不合格!?落ちた理由とその教訓 模試でA判定、さらに冊子掲載もされた私が、まさかの大学入試で不合格に…。この事実に直面した時のショックは、言葉では言い表せないものでした。 なぜ私は失敗してしまったのか?模試で好成績を収めていたにもかかわらず、どこで間違えたのか?この記事で... 2024.08.10 2025.03.02 受験体験記大学受験浪人
一般 【第2外国語】理系の私がドイツ語を選んで良かったこと・大変だったこと 大学生にとって、第2外国語の選択は重大な決断のひとつです。特に専門的な勉強で忙しい理系の学生にとって、新しい言語を学ぶことは負担が大きいのでどの言語を勉強するか選ぶのに注意が必要です。私は第2外国語にドイツ語を選びました。本記事では、私がド... 2024.08.08 2025.03.02 一般大学生活
大学受験 【徹底比較】早稲田の理工と慶應の理工 どっちを選ぶ? | ダブル合格時の進学先 統計 今回は早稲田大学の理工3学部、慶應の理工学部どっちが良いか比較していきたいと思います ^^キャンパス、学生の数、ブランド、合格のしやすさを比較し、ダブル合格時の進学先 統計についても説明します。また、私が早稲田大学を選んだ理由も説明します。... 2024.08.08 2025.03.07 大学受験
一般 【 理系大学生】関数電卓を買うべき?| 授業・実験・試験で必須! ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 理系の皆さんは、大学生になってから関数電卓の購入をすすめられると思います。しかし、値段の高さから購入をためらっている人は多いと思います。 そこで、今回は理系大学生が関数電卓を買うべきかについて解... 2024.08.07 2025.04.07 一般大学生活
TOEIC 【早稲田大学】TOEIC 英語クラス分け(プレイスメントテスト) 基準予想 (1年) 今回は入学が決まってすぐに行われる早稲田大学のTOEICクラス分けについて書きます。私は理工系の学部に在籍しているので、文系学部のことはよくわかりません。あらかじめご了承ください。 TOEIC クラス分けとは早稲田大学では、入学が決まってか... 2024.08.05 2025.03.14 TOEIC大学生活早稲田
共通テスト 【Z会】共通テスト 実戦模試 地理 【正直レビュー】買うべき?難易度は?問題の質は? ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 今回はz会が作った共通テスト実戦模試の地理bの予想問題について実際に使った私が正直にレビューしていきます。私は共通テスト本番の地理Bで94点をとりました(浪人時)。このレビューは参考になると思い... 2024.08.05 2025.03.02 共通テスト参考書紹介大学受験
共通テスト 【共通テスト模試】悪い結果は気にしなくてよい?| 本番よりも難しい?| 模試の後にやるべきこと ※この記事はアフィリエイト広告を含みます 毎月のように共通テスト模試(共テ模試)を受けて点数や志望校の判定に一喜一憂する人は多いと思います。(私もそうでした)良い結果が出ればよいのですが、たいていの場合悪い結果が出てしまい合格できるか不... 2024.08.02 2025.03.28 共通テスト大学受験