一般大学生活

【 理系大学生】関数電卓を買うべき?| 授業・実験・試験で必須!

【理系大学生】関数電卓を買うべき? 機能は? いつ使う? おすすめの関数電卓は? 一般
この記事は約11分で読めます。

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

 

 

理系の皆さんは、大学生になってから関数電卓の購入をすすめられると思います。

しかし、値段の高さから購入をためらっている人は多いと思います。

 

そこで、今回は理系大学生が関数電卓を買うべきかについて解説します^^

普通の電卓とは何が違うのか授業や実験、テストで関数電卓を使うのか説明します。

最後におすすめの関数電卓をご紹介します。

 

普通の電卓と何が違う?

普通の電卓は基本的な四則演算がメインで、他の機能はあまりついていません。

一方関数電卓は、基本的な計算機能に加えより高度な数学的科学的計算を行うための機能を備えています。

関数電卓の機能をご紹介します。

四則演算

普通の電卓同様に足し算、引き算、掛け算、割り算ができます。
ただし関数電卓では かっこ()をつけられるので、(1+2)×4 のように()の中を優先して計算することができます。

分数計算

関数電卓では分数を入力できます。

代入

式は同じで初期値を変えるだけなのに、また式を入力しなおすのは面倒くさいですよね。

こういったときは、文字(アルファベット)を用いて式を作り初期値を変えれば簡単に答えを出せます。

関数

次の関数も入力できます。

  • 三角関数(sin, cos, tanなど)
  • 逆三角関数(asin, acos, atanなど)
  • 指数関数(expなど)
  • 対数関数(log, lnなど)

統計

複数の値を入力すると平均値、中央値、分散、標準偏差を求めることができます。

回帰分析もできます。

行列計算

行列の加算、減算、乗算、行列式、逆行列などを計算できます。

複素数計算

複素数の加減乗除や極形式への変換ができます。

微分積分

一次および二次の微分計算、定積分の計算をすることができます。

 

 

 

高機能な関数電卓だと次のような機能も付いています。

グラフ描画

グラフから面積を求める

表計算

など

 

授業や実験で使う?

理系ならば、かなりの頻度で関数電卓を使うことになります。

授業、課題

工学系の授業では数値計算を頻繁にすることになります。

授業中や課題で計算が必要な時に関数電卓は必要です。

実験

物理実験化学実験で、実験値を公式に代入して求めたい値を計算するときに関数電卓が必要です。

高機能な関数電卓では、データを入力するだけで最小二乗法の係数を求めることができます

最小二乗法についてはこちらのサイトに載っています。

実際に私も理工学基礎実験で何度も最小二乗法の計算をしましたが答えが一発で求まるので助かりました。

 

なお、実験中は関数電卓を貸し出してくれることもありますが、用意されている数には限りがあります。
他の人が使い終わるのを待つよりは、自分の関数電卓を購入して使った方がよいと思います。

 

テスト

関数電卓持ち込み可の試験があります。

このような試験では関数電卓がないと解けない問題がいくつも出てきます。

例えば e35 や ln17 の正確な値は手計算では求められませんよね。
計算途中にこういう値を使うことになるので関数電卓がないと試験中詰みます。

 

 

結論

関数電卓には多くの機能があります。

関数電卓は使いこなせるとものすごく便利ですし、授業や実験、テストで頻繁に使います

理系大学生は関数電卓を購入するべきです

購入したら動画を見るなどして練習しましょう。

おすすめの関数電卓

数年間使うことになるので、高機能な関数電卓を買った方が良いです。使うとわかるのですが、使いやすさ・機能が普通の関数電卓と全然違います。

私がおすすめするのはこちらfx-CG50です。実際に私も使っていて非常に満足しています。

fx-CG50-Nの強み

計算のメモリーがたくさん残る
 前に計算した式と答えがすべて残るのは非常に便利です。

グラフにプロットできる/エクセルのように最小二乗法の計算もできる
 理工学基礎実験では、グラフにデータをプロットして傾きや切片、R2値を計算することが多いです。実験途中でも関数電卓を使えば、これらの値がすぐに求まるのは非常に便利です。(結果がおかしければデータを取り直す判断ができます。)

画面が見やすい/操作が直感的
 他の関数電卓では画面が暗くて見にくいのに対し、fx-CG50-Nは背景が白色で明るくいので文字のコントラストが際立つので、数式が非常に見やすいです。
 ボタン操作や数式、文字の入力も直感的です。

他にも便利で有益な機能がたくさんあります!!!
 

fx-CG50-Nの使い方


この関数電卓の使い方はCASIOの公式サイトに動画がアップされています

しっかり練習できるので安心して使えますね^^

こちらのpdfにも使い方が良くまとまっています

https://www.nucoop.jp/nus_im_fresh/webapp/data_file_im/html_file/2022_CASIO%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E9%96%A2%E6%95%B0%E9%9B%BB%E5%8D%93CG50%E8%AC%9B%E7%BF%92%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

購入はぜひこちらからどうぞ^^(買っていただくと記事の更新の励みになります)

 

アマゾンで買い物する人必見!:プライム Student

大学生活は、自由な時間がある一方で、授業や課題、アルバイト、就職活動など、やるべきことが想像以上に多いものです。
そんな忙しい学生生活を、より効率的に、そして豊かにしてくれるサービスがあることをご存じでしょうか?

それが、Amazon Prime Studentです。

このサービスは、Amazonが大学生・専門学生向けに提供している特別な会員プログラムで、日々の買い物はもちろん、映画や音楽、書籍の利用まで、幅広いサポートを受けることができます。

しかも、最初の6か月間は無料、その後も月額300円という非常にリーズナブルな価格で利用可能です。

具体的に大学生がどのようにアマゾンPrime Student を活用するかこちらの記事で紹介します。

 

新入生の方はこちらも見てください^^

x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました