TOEIC

【成績公開】早稲田大生のTOEIC 挑戦:780点達成 | IPテスト

TOEIC
この記事は約5分で読めます。

本記事では、早稲田大学に通う(1年生)私がTOEICを受験した結果や感想などについて書いています ^^

入学すぐに早稲田大学の生協が販売する教材「TOEIC®800点を目指すためのスタートパックTOEIC-IP付き」を購入したらTOEIC IPテストの受験票がついてきたので受験してみました。

TOEICのスコアアップを目指す皆さんにとって、本記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。

ちなみに、私の共通テストの英語の結果は下の表のとおりです。

現役時浪人時
リーディング95点75点
リスニング83点98点

大学受験の英語とTOEICの違い大学受験を終えた人が何を勉強すればよいのかこちらの記事にまとめました^^

  
  

 受験体験記

私が今回受験したのはTOEIC® Listening & Reading IPテストです。

(※IPテストでは、公開テストと異なり公式認定証(Official Score Certificate)が発行されないので受験を予定している方はご注意を)

会場は早稲田大学の本キャンパスの15号館でした。

TOEICの試験では問題用紙に線を引いたり丸を付けたりする書き込みが禁止されています。

共通テストでは、自己採点のため必ず問題用紙に自分の選んだ解答に丸を付けるのに慣れていたので、TOEICの問題用紙に何度も書き込んでしまい慌てて消しました。

リスニングでは、普通の速さの会話を聞き取るのは共通テスト対策で慣れていたので余裕でしたが、速くて長い会話を聞きのは全くできませんでした

またリスニングの文章で聞いたこともない単語(ビジネス用語など)が出てくると思考が停止してしまいそれ以降聞き取れなくなってしまうこともありました。

 

リーディング時間配分がよくわからず苦労しました。

結局時間が足りず最後の文章を読めませんでした。

文法や語彙の問題が結構難しくて時間を使ってしまったのが原因だと思います。

長文の問題は形式は共通テストに似ていましたが、内容は少し難しかったです。

 

TOEIC 結果

LISTENING と READINGともに390点で合計780点でした。

リスニングは速い音声を全然聞き取れなかったので結果は悪いだろうなと思っていましたが予想通りでした。

一方で、リーディングは時間が足りなかったものの結構できた気がしていたのでこの結果はショックでした。

 

詳しく結果を見ていきましょう。

各PARTごとの点数は?

郵送されたScore Reportには各パートごとの点数が載っていませんでした…

代わりに、ABILITIES MEASUREDというものが載っているので紹介します。

リスニング

TOEIC 結果リスニング

下のABILITIES MEASUREDは、6割の項目もあれば8割の項目もあり、差が大きいです。

短い文章はそれなりに理解できたようですが、全体的にできていません。

聞き取れていないので、文章の内容や話し手の目的を理解できるわけがありません。

リーディング

TOEIC 結果 リーディング

下のABILITIES MEASUREDは、どの項目も約8割の出来ですね。

共通テスト対策のおかげか「文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる」はよくできています。

課題は文法と語彙ですね。文法は受験生の時ほとんど勉強していないので当然ですね。
語彙はビジネス用語を勉強すれば何とかなると思います。

 対策

受験前は大学の課題に追われていてTOEICの対策はできませんでした。

しかし、入学直後の英語のクラス分けに使われるTOEIC <IPテスト(オンライン)>の前に少し勉強したのでなんとなく形式は知っていました。

ちなみに、TOEIC <IPテスト(オンライン)> の結果は845点でした。IPテスト(オンライン)の方が簡単な気がしました。

TOEIC <IPテスト(オンライン)> 結果

早稲田大学の英語のクラス分けについてはこちら

 今後に向けて

リスニングの問題で速い会話を聞き取れなったのは、速い会話を聞き取る訓練をしてこなかったからだと思います。

速い英語を聞き取るにはどうするのかを調べたら、良い動画を見つけました。

夏休みの間にTOEIC®800点を目指すためのスタートパックTOEIC-IP付きの教材を使って勉強し、次受験するときは850点以上とれるよう頑張りたいです。

次回はこちら

2回目の受験では845点でした。こちらはIPテストよりも正式な試験になります

大学生がTOEICを安い受験料で受ける方法

2025年2月現在、TOEIC® Listening & Reading公開テストの受験料は**7,810円(税込)**と、大学生にとっては大きな負担です。

こちらの記事では、TOEICの受験料の高さが妥当なのか分析するとともに、大学生がより安く受験できる方法を紹介します。

最後まで見ていただきありがとうございました。この記事の情報が役に立てば幸いです。

x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました