【数弱必見】大学数学を乗り切るヒント なぜ難しい?単位をとるコツは?

【数弱必見】大学数学を乗り切るヒント なぜ難しい?単位をとるコツは?

2024年8月18日

 

高校時代から数学が苦手だった方はもちろん、高校数学はそれなりにできた人でも、大学数学に進むと苦労することが少なくありません。

今回は、大学数学がなぜ難しいのか、そして大学数学についていけないと感じる人が単位を取るためのヒントをお伝えします。

おすすめのサイト問題集AIの活用法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください^^

 

大学数学がなぜ難しいのか

そもそも、なぜ大学数学は難しく感じるのでしょうか?

抽象性の増加

高校数学までは、具体的な数値やグラフを使って問題を解くことが多いですが、大学数学ではより抽象的な概念や理論を扱うことが増えます。

具体的な数値や公式を覚えることよりも、理論や概念を理解することがはるかに重要になってきます。

 

厳密さ

高校数学では直感的な理解が重視されることが多いですが、大学数学では厳密な定義や証明が重視されます

例えば、極限や連続性といった概念は、高校数学ではある程度曖昧に扱われることが多いですが、大学数学ではこれらの概念が厳密に定義され、証明が必要になります。

 

授業の進め方と問題集が合わない

大学の授業では、教授が自分のスタイルで授業を進めることが多く、市販の問題集の解き方と授業で教わった解法が一致しないことがよくあります。

このため、自分で問題演習をする際に苦労することがあります。

 

 

 

大学数学の勉強のヒント

復習と予習を習慣化する

大学数学は高校数学に比べて抽象的で複雑な概念が多く、一度の授業で全てを理解するのは難しい場合があります。

そのため、授業の後にしっかりと復習することが非常に重要です。

まず、授業中に取ったノートを見返し講義で扱われた定義や定理、証明を再確認しましょう。理

解が曖昧な部分や疑問点があれば、教科書や参考書を参照して理解を深めることが大切です。

また、授業で扱った例題や演習問題を自分で解き直すことで、理解度をチェックできます。

解けなかった問題や時間がかかった問題は、どの部分でつまずいたのかを分析し、再度学習しましょう。

 

さらに、次の授業までに予習を行うことで、授業内容の理解がスムーズになります。予習では、新しい章やセクションの概要を把握し、重要な定義や定理に目を通しておくと良いでしょう。

このように、復習と予習を習慣化することで、知識の定着が促進され、難解な大学数学も徐々に理解できるようになります。

 

AIを活用する

近年、AI技術を活用した学習ツールが数多く登場しており、これらを効果的に利用することで大学数学の勉強をより効率的に進めることができます。

私のおすすめのAIツールをご紹介します。

PhotomathやSymbolab

PhotomathやSymbolabは、スマートフォンのカメラで数式を撮影するだけで解答を表示してくれるアプリです。

ステップごとの解説をしてくれることもあるので、自分の解答と比較して理解を深めることができます。

Photomath
Photomath
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
Symbolab: AI Math Calculator
Symbolab: AI Math Calculator
開発元:Symbolab
無料
posted withアプリーチ

 

ChatGPT

ChatGPTもグラフを書いたり問題を解いたりすることができます。

ただし、答えが正確でない場合も多いので注意が必要です。

ChatGPTについてはこちらも見てください^^

【大学生必見】大学生活における生成AI の活用 ChatGPT Perplexity
  近年、生成AIの進歩が目覚ましく、ChatGPTなどを手軽に利用できるようになりました。 生成AIを勉強に使うことで、学習の質や効率が向上します。   大学…
zyuken-daigaku-seikatsu.com

 

 

 

 

単位をとるコツ

課題を提出する

課題を毎回提出していれば、落単は避けられます。

定期テスト以外に課題提出が評価対象となる場合があります。

普段からしっかり課題提出をしていれば、定期テストの成績が多少悪くても、落単は避けられると思います。

また、課題を解くことで授業を頻繁に復習することができます。
テスト直前に無理やり詰め込むことをしなくて済みます。

 

過去問を入手し対策する

単位をとるには過去問を入手するのが1番です。

2~3年分の過去問を入手し、問題の傾向時間配分を把握しましょう

過去問の必要性や入手の仕方はこちらの記事で解説しています!

【大学生必見】定期テストの過去問を手に入れるべき? 入手する方法は?先輩・友達から?
こんにちは。 今回は大学生が定期テストの過去問を入手するべきか、そしてどのように入手するかについて解説します^^ 過去問は必要? 授業に全部出席して、定期テスト…
zyuken-daigaku-seikatsu.com

 

 

 

 

おすすめのサイト

私は、特に線形代数の授業で、授業の進め方と市販の問題集の解法が大きく異なっていて、非常に苦労しました。

授業では基本的な問題を扱わないことも多く、理解に時間がかかりました。

そんなときに役立ったのがこちらのpdfの問題集(線形代数学II 基本問題集)です。

この問題の解法は私が授業で教わった考え方に近いものでした。

また、用語の定義をしっかり確認でき、基本的で重要な問題がそろっているため、復習に非常に効果的でした。

このサイトのおかげで、勉強が少し楽になりました。

 

 

おすすめの問題集、参考書

定番の問題集は「青チャート」です。

私も実際に購入し、使っています^^

マセマの「キャンパス・ゼミ」シリーズの参考書もおすすめです。

基礎から丁寧に勉強できるので、授業内容が難しいと感じる人には特に有用です。

私は授業の予習やつまずいたところの復習に使っています^^

 

 

これらの問題集と授業内容が完全に一致しないこともあるかもしれませんが、手元にあると助かることが多いので、購入を検討してみてください ^^


最後まで読んでいただきありがとうございました^^

x(twitter)でも役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください🙇‍♀️
アカウントはこちら